2015年4月 に VPS 借りてドメインを取り、Blog を書き始め、2020年5月時点で、5年経過しました。

3年目に以下の記事で振り返りを実施しています。
VPS で 技術ブログを 3年続けて、得たこと、失ったこと、これからのこと | Monotalk

2年間で変化があった事、実現できた事、実現できていないこと、これからどうするかをまとめたいと思います。

[TOC]


VPS、Blog の情報

まず、使用している VPS の情報や、Blog の情報について記載します。

  • VPS
    さくらの VPS を使っています。
    月額費用は、990円/月 です。

    • さくらのVPS バージョン
      v4です。これはこの記事を作成していて知りましたが、さくらのVPS バージョンについて – さくらのサポート情報記載がある通り、VPSにバージョンがあります。新しい v5 の方が、同一スペックの VPS を契約すると、SSDの容量が50GBになります。
      Linux OS をバージョンアップする際に、一時的に2台借りるので、OS の バージョンアップ時、v5 に移行できればと思いました。

    • メモリ
      1G

    • SSD
      30GB

    • CPU
      仮想2Core

  • ドメイン
    monotalk.xyzいう独自ドメインを取得しています。
    これは、年間 1628円です。
    今年の更新で若干値上がりしていました。

  • Blog の 運用費用
    1年間で 990 * 12 + 1628 = 13508円なります。
    3年前よりも若干値上がりしています。
    仮に5年間この金額だとすると、13508 * 5 = 67540円なります。

  • OS
    CentOS を使っています。Version は以下の通りです。

    cat /etc/redhat-release 
    CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)         
    
    各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita サポート終了日の記載があります。
    次に振り返りをする時には、Version を上げたいです。

  • ブログシステム
    Mezzanine を使っています。Version は以下の通りです。

    python3.6 -m pip list | grep Mezzanine
    Mezzanine                  4.3.1      
    
    Mezzanine は2018年8月のリリースが最後になり、その後はアップデートが行われていません。
    Django 2.2 compatability by petedermott · Pull Request #1956 · stephenmcd/mezzanine
    上記の Pull Request が取り込まれると、Django も更新できるので期待しています。

  • 記事数、カテゴリ数

    • 記事数
      この投稿を含むと、579 投稿しています。1年の平均で 579 / 5 = 115.8 記事を投稿しています。

    • カテゴリ数
      70 カテゴリ 登録しています。 カテゴリの精査をして少しまとめました。

  • 広告収入
    5年目にして、トータルの利益が、トータルの運用費用を超えました。


2年間で変化があった

前回の振り返りから2年間が経過しています。
前回は、得た<wbr>こと失った<wbr>ことこれからの<wbr>ことついてまとめました。
得た<wbr>こと変化、失った<wbr>こと変化、その他の変化について、記載します。

得た<wbr>こと変化

3年目の振り返り時の得た<wbr>ことどうなっているか記載します。

  • Linux、Linux 上で稼働するミドルウェアの知識
    VPS で Blog を運用することで、Linux の知識が身につきました。
    最初の3年間はVPSの移行や、サーバー構築に時間がかかった分、様々なことを学習しましたが、
    2018-2019 の2年間は構築したサーバーのメンテナンスくらいしか作業をしておらず、最初の3年間で身に付けた知識を維持している状況になっています。

  • Python が書けるようになった
    Mezzanine と Wagtail の Blog を運用して、最初の3年間の書けるようになったという状況から比較すると、
    継続的に実装はしているので、より書けるようになったと感じます。
    ただ完全に独学で、業務でメインで使用しているわけではないので、やはり良い書き方で書けているのかは怪しいです。
    書籍で体系的に学ぶ、メンター的な人を見つける等できたら良いかなと感じています。

  • GAS が書けるようになった
    2018-2019 の2年間で、GAS のスクリプトをそれなりの数書きました。作成したものとして以下があります。

リポジトリ名作成日
kemsakurai/gas-DjangoError2GSheet2018-09-08T15:24:53Z
kemsakurai/gas-PageSpeedInsights-v52018-12-30T05:03:31Z
kemsakurai/gas-feedbackBackend2019-01-08T13:59:24Z
kemsakurai/gas-PingSitemap2019-01-16T14:38:41Z
kemsakurai/gas-RSS2Chatwork2019-01-26T14:38:56Z
kemsakurai/gas-prhConfigGenerator2019-02-02T22:30:19Z
kemsakurai/gas-GmailAutoPurge2019-06-22T10:19:56Z
kemsakurai/gas-speechToText2019-08-25T04:53:45Z
kemsakurai/gas-GSiteRSSWidgets2019-10-13T04:51:24Z

途中から clasp を使ってGASを書くことが多くなりました。TypeScript で型安全なのは安心感があります。
個人的に思う GAS のメリットは以下になります。

  • Webアプリケーションの実行環境が無料で入手できる。
  • スクリプトをスケジュール実行できる。
  • GSuite 上で動作する他のアプリケーションとの連携ができる。

運用時の課題は、データの記録にスプレッドシート を使用することが多いのですが、記録できるデータ量に制限があるので、1年射場のスパンで考えるとこの聖言に引っかかります。
長期運用するスクリプトは、データ削除も考慮して、実装すべきと強く思います。

  • Web 解析、SEO への興味
    2018-2019 の2年間も継続して、興味がありました。
    Google Analytics 、 Google Search Console 以外に、Google Tag Manager、Amplitude、One Singnal、Drift、MixPanel 等 他のツールも触るようになり、
    この領域でできるようになったことが増えました。
    何故か業務上でもある程度知っている人扱いになり、実業務でこの領域の仕事が増える傾向がありました。

  • フロントエンド技術に対する興味
    2018-2019 の2年間も継続して、興味がありました。
    GAS で Web アプリケーションを作る、mutter.monotalk.xyz - Post Listフロントエンドを React で書く、
    通して 2年間でできるようになったことが増えた領域だと思います。
    Python と同様に怪しいのは、完全に独学になっているところで、書籍で体系的に学ぶ、メンター的な人を見つける等できたら良いかなと感じています。

失った<wbr>こと変化

3年目の振り返り時の失った<wbr>ことどうなっているか記載します。

個人的に、あまり知識はないが深堀りしたい分野に対して、理解を深めるために実施しています。
半年に1回ペースなので、もう少しアウトプットの量を増やしたいと思いました。

  • VPS のサーバ移行が面倒くさい
    2018年にサーバ移行を実施して以降は、実施していません。
    CentOS のサポート期限的に、2021年度には実施したいです。
    最近、Gooogle Compute Engine を触り始めたのですが、そちらも定期的な移行の対象になってくると考えています。

  • 運用費用
    5年目で、運用費用と広告の利益が相殺されました。
    今後は利益が出ることになるといいですが、アクセス数が伸びておらず、頭打ちもしくは下がる傾向にあります。
    サーバー側のプログラミングができる環境が1台あるメリットは大きいので、
    アクセス数を増やすにはどうしたら良いか PDCA をしっかり回していきたいと考えています。

その他の変化

その他、個人的に変化があったことについて記載します。

  • UX/UI に対する興味
    ソフトウェアの品質としての UX/UI に興味を持ちはじめました。
    これは 元々SQuBOKに興味があって、そこからの派生でソフトウェア品質の中の1要素として個人的には考えています。
    個人的な取り組みとしては以下のようなことを実施しています。
    • 書籍を読む
    • Podcast を聞く
    • セミナー/カンファレンス等に参加する
    • 会社でこの領域に知識がある人と議論する

特に、UX/UI の括りで並べて良いのかは分かりませんが、Webアクセシビリティは実装的な要素の多くとっかかりとしてエンジニアには良い気がしています。

  • マーケティング業務 に対する興味
    これは、Web解析や、SEOへの興味からの派生です。
    UI/UX の取り組みと同様ですが、個人的な取り組みを記載します。
    • 書籍を読む
    • セミナー/カンファレンス等に参加する
    • 会社でこの領域に知識がある人と議論する

UI/UX 関連のPodcast は良いものを個人的には見つけたのですが、マーケティング関連の Podcast は見つけられずにいます。


実現できたこと

2018-2019の2年間で実現できたことを記載します。

  • 統計検定を取得
    2018年時点で目標に挙げていた統計検定2級を取得しました。学習の仕方が悪かったのか、頭が悪いのか非常に苦労しました。
    取得時の経緯は以下の記事にまとめていますので、よろしければご確認ください。

  • どうでもいいことを書ける Blog を立てて、どうでも良いことを書く
    定期的にライトに投稿できる BLog として mutter.monotalk.xyz - Post List立てたことで、投稿数は増えました。
    2018年は、103投稿、2019年は、99投稿しました。
    Blogでのアウトプットをできるだけ楽にすることが目的であったので、試みとしては成功したかなと考えます。


実現できていないこと

  • 運動不足解消への試み
    体重が更に増えた危機感から、日々のウォーキングが習慣化できたのは良いことでしたが、2019新型コロナウイルス - Wikipediaそれが途絶えた、成果として、体重が減っていない。
    いう点で上手くいっていないかなと思います。
    食事制限などを視野に入れつつ、10Kg程度は減らしたいなと思います。

  • しっかりした文章の投稿
    どうでも良いことを気軽に投稿できるようにしたことで、メイン Blog 側の投稿の文章がしっかりしたかというと、そうなってはいないかないうのが実施できていないことです。
    もっと文章の書き方自体の学習と、本を読む機会を増やして知識の収集が必要かなと思っています。


これからのこと

Blog に関すること、Blog 以外のことで、今後取り組みたいことを記載します。

Blog に関すること

以下は Blog に関する実施したいことになります。

  • メイン Blog の PDCA をしっかり回す。
    過去記事の誤字脱字を見つけても放置していたり、以前はまめに記事の修正をしていたのを実施しなくなっているので、それを再開したいです。
    カテゴリーの定期的な整理や、関連記事データ作成スクリプトの修正とかやることは考えるといろいろあります。

  • データ分析ツールの作成、整備
    Google Analytics や、Google Search Console のデータ、記事データ等がそれなりの量になってきたので、それらのデータを Google Big Query に登録して分析できるようにしたいです。
    メイン Blog の PDCAにもつながるかと思っています。

Blog 以外のこと

以下は Blog 以外での実施したいことになります。

  • 統計調査士、統計専門調査士の取得
    統計検定2級を取ったので、準1級を目指すか迷いますが、マーケティングリサーチへの興味から、統計調査士と、統計専門調査士を取得してみたいと思っています。
    特に仕事で使うわけではありませんが、興味があります。

  • Google Cloud Platform の ドックフーディング
    既に個人のトライアル期間が終了してしまって無料枠が小さくなってしまっていますが、少し触っている限り、永久無料枠でも色々なことができます。
    あくまで課金されないように、使用できる範囲で触ってみようかと思っています。

  • 定期的な運動と、減量
    ウォーキングは習慣となったので続けるとして、減量を想定して食事制限、もっと強度の高い運動を習慣化させたいです。

  • 日本酒への興味
    友人の影響で日本酒を飲む機会が増え、個人的に定期的に酒屋に行くようになりました。
    日本酒は奥が深い且つ、美味しいので、もう少し体系的に勉強したいなと思っています。

以上です。

コメント