UX の計測可能な指標として、自己申告メトリクスという指標があります。
Webを見ていると、書籍 ユーザーエクスペリエンスの測定 (情報デザインシリーズ) | トム・タリス, ビル・アルバート, 篠原稔和 |本 | 通販 | Amazon記載されているメトリクス以外にも、幾つかメトリクスがあることがわかったので、それらについて調べてみました。結果を記載します。


ユーザーエクスペリエンスの測定で紹介されているメトリクスについて

以下のメトリクスについて記載されています。

  • リッカート尺度
  • SD法
  • シナリオ終了後調査票
  • 参加者による期待の測定
  • ユーザビリティマグニチュード推定法
  • システムユーザビリティ・スケール(SUS)
  • コンピュータシステム・ユーザビリティ調査票(CSUQ)
  • ユーザーインターフェース満足度調査票 (QUIS)
  • 実用性、満足度、使いやすさ調査票(USE)
  • 製品リアクションカード
  • WAMMI
  • 米国顧客満足度指数 (ACSI)

自己申告メトリクス利用時の注意点

自己申告メトリクスは基本的にアンケートなんですが、アンケートに対するライセンスがあり、商用利用が難しいライセンスもありそうです。
紹介する自己申告メトリクスは、出来るだけ、どのようなライセンスなのか調べて記載します。


主なINPUT

主に以下の文書をINPUTにして記載しています。


自己申告メトリクス

以下、見つけたメトリクスについて記載します。


Perceived Usefulness and Ease of Use (PUEU)

USEFULNESS (タスクの処理のしやすさ)、EASE OF USE (操作方法の理解のしやすさ) それぞれ、6問ずつ記載されたアンケート表です。


Nielsen’s Attributes of Usability (NAU)

ヤコブ・ニールセン博士のユーザビリティの5つの要素に対するアンケート表です。


Practical Heuristics for Usability Evaluation (PHUE)

LEARNING (学びやすさ)、 ADAPTING TO THE USER (ユーザー適応性)、 FEEDBACK AND ERRORS (フィードバックとエラー) についての3カテゴリ、13問のアンケート表です。


Purdue Usability Testing Questionnaire (PUTQ)

COMPATIBILITY (適合性)、CONSISTENCY (一貫性)、FLEXIBILITY (柔軟性)、LEARNABILITY (学習のしやすさ)、MINIMAL ACTION (動作の少なさ)、MINIMAL MEMORY LOAD (記憶のしやすさ)、PERCEPTUAL LIMITATION (知覚的制限)、USER GUIDANCE (ユーザーガイダンス) についての8カテゴリ、100問のアンケート表です。


Technology Acceptance Model (TAM) Satisfaction Questionnaire

Fred D. Davis 氏が作成した Usefulness Items (有用性)、 Ease of Use Items (使いやすさ) 2カテゴリ、12問のアンケート表です。

元々MITの論文の一部とあり、アンケートのテンプレートもWeb上にあるのでアンケート自体もMITと思われます。

日本語だと、技術受容モデルいう言葉で検索すると、文献が色々見つかります。
以下のPDFが日本語のアンケート質問が載っていたので、いざ使用する時に参考にすると良いかもしれません。
中京大学学術情報リポジトリ


The Unified Theory on Acceptance and Use of Technology (UTAUT)

Unified theory of acceptance and use of technology - Wikipedia翻訳引用します。
翻訳文はあまり自信がありません。

The unified theory of acceptance and use of technology (UTAUT) is a technology acceptance model formulated by Venkatesh and others in “User acceptance of information technology: Toward a unified view”. The UTAUT aims to explain user intentions to use an information system and subsequent usage behavior. The theory holds that there are four key constructs: 1) performance expectancy, 2) effort expectancy, 3) social influence, and 4) facilitating conditions.

技術受入と使用の統一理論(UTAUT)は、User acceptance of information technology: Toward a unified view Venkatesh などによって策定された技術受入モデルです。UTAUTは、情報システムを使用するユーザーの意図とその後の使用方法を説明することを目的としています。1)パフォーマンス期待、2)努力期待、3)社会的影響、および 4)利用を促進する条件という4つの主要な構成要素があると考えられています。

The first three are direct determinants of usage intention and behavior, and the fourth is a direct determinant of user behavior. Gender, age, experience, and voluntariness of use are posited to moderate the impact of the four key constructs on usage intention and behavior. The theory was developed through a review and consolidation of the constructs of eight models that earlier research had employed to explain information systems usage behaviour (theory of reasoned action, technology acceptance model, motivational model, theory of planned behavior, a combined theory of planned behavior/technology acceptance model, model of personal computer use, diffusion of innovations theory, and social cognitive theory). Subsequent validation by Venkatesh et al. (2003) of UTAUT in a longitudinal study found it to account for 70% of the variance in Behavioural Intention to Use (BI) and about 50% in actual use.

最初の3つは使用意図と動作の直接的な決定要因であり、4つ目はユーザーの動作の直接的な決定要因です。性別、年齢、経験、および自発性は、使用意図と行動に対する4つの主要な構成要素の影響を緩和するために仮定されています。 UTAUTの考えは、初期の研究で情報システムの使用行動を説明するために採用された8つのモデルの構成要素のレビューと、モデルの統合を通じて開発されました(合理的行為理論、技術受容モデル、動機付けモデル、予定行動理論、予定行動の組み合わせ/技術受容モデル、パソコンの使用モデル(MPCU)、普及学、および社会的認知理論)。 Venkateshらによるその後の検証(2003)UTAUTの縦断的研究では、行動への使用意図(BI)に70%、実際の使用に約50%の影響を与えることがわかりました。

NASA-TLX: Post-Task Workload

NASA-TLX - Wikipedia翻訳引用します。

The NASA Task Load Index (NASA-TLX) is a widely used, subjective, multidimensional assessment tool that rates perceived workload in order to assess a task, system, or team’s effectiveness or other aspects of performance. It was developed by the Human Performance Group at NASA’s Ames Research Center over a three-year development cycle that included more than 40 laboratory simulations.It has been cited in over 4,400 studies,highlighting the influence the NASA-TLX has had in human factors research. It has been used in a variety of domains, including aviation, healthcare and other complex socio-technical domains

NASA Task Load Index(NASA-TLX)は、タスク、システム、またはチームの有効性またはパフォーマンスの他側面を評価するために、知覚ワークロードを評価します。広く使用されている主観的な多次元評価ツールです。 NASA の Ames Research Centerの Human Performance Group により、40以上の検証を行い、3年の期間をかけて開発されました。航空、医療、その他の複雑な社会技術分野など、さまざまな分野で使用されています。
* アンケート
* isellsoap/nasa-tlx: An implementation of the NASA Task Load Index (NASA-TLX).
Github で、アンケートテンプレートが公開されていました。

* [NASA Task Load Index](https://www.keithv.com/software/nasatlx/nasatlx.html)         
個人的にGithubのテンプレートよりもこちらの方がわかりやすいように思いました。

感想

以下、調べた感想を記載します。

  • TAM への興味
    アンケート表がMITと思われ、使いやすそうに思いました。

  • NASA-TLX
    TAMと同様にテンプレートの使用するためのライセンスが緩そうで、使いやすいイメージを持ちました。

  • 調べきれないメトリクス 情報源としたサイトにはここで、記載していないメトリクスも存在します。
    それぞれ調べて興味を持ったものはこの記事に追記をしていければと思います。


参考

参考にした記事のリンクです。

以上です。

コメント